日独協会会員懇談会サロン
当協会は三つのシュタムティッシュを開催しています。日独協会会員懇談会サロンは月に一回開催し、毎回異なるテーマについての30分程度の講演を聞いて話し合います。シュタムティッシュ@銀座ライオンは毎月第三木曜日に開催し、気軽に会話を楽しみます。JGシュタムティシュは若い日本人とドイツ語圏の方々の交流会です。 何れも一般の方もご参加頂けます。詳細は各ページをご覧ください。
日独協会会員懇談会サロン シュタムティッシュ@銀座ライオン JG-シュタムティッシュ
日独協会会員懇談会サロンには、協会の会員どなたでも参加可能とし、 その時々の日独のトピックス、世間の話題、問題、協会への提案、 アドバイスなど等、自由に意見を言える談論風発の会を考えております。
12月のテーマ:シーボルト研究の現在ーシーボルト来日200周年をむかえて講師:堅田智子先生(かたださとこ)関西学院大学教育学部助教(ご経歴詳細下記)
日時:2023年12月08日(金)18:00~19:30
会費:無料
定員:24名
場所:日独協会会議室
世話人:佐藤 勝彦 理事
申込み:お名前、(公財)日独協会の会員番号、メールアドレス、電話番号を記入の上、世話人の佐藤勝彦 理事までメールでお申込みください。
世話人連絡先: s-kmtaym(a)nifty.com ※ (a)は@に書き換えて下さい
懇談要旨: 「シーボルト」と聞くと、日本地図を日本国外に持ち出した「シーボルト事件」の首謀者、愛妻楠本たきから名をとり、「オタクサ」として紫陽花をヨーロッパに紹介した、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(Philipp Franz von Siebold, 1796-1866)を思い浮かべるのではないでしょうか。シーボルト研究は、日本とドイツで120年以上も連綿と続いていますが、今もって「シーボルト」といえば、一般的にはフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトです。しかし、フィリップの長男アレクサンダー・フォン・シーボルト(Alexander von Sieobld, 1846-1911)、次男ハインリッヒ・フォン・シーボルト(Heinrich von Siebold, 1852-1908)も日本に滞在した外交官であり、父と同じく日本研究を行い、日独交流、日墺交流に貢献したものの、彼らの功績はいまだ広く知られていません。本講演では、子世代をふくめたシーボルト家研究を概観するとともに、講師の専門である日独関係史の観点から、獨逸学協会、OAG、そして独日協会の前身である和独会とアレクサンダーの関わりについても取り上げていきます。
参考文献: Brandenstein-Zeppelin, Alexander Graf von. „Siebold, Alexander Georg Gustav Freiherr v.“ in: Anton Bettelheim (Hg.), Biographisches Jahrbuch und Deutscher Nekrolog, Bd. XVI, Berlin: Verlag von Georg Reimer, 1914, S.154-166. ハンス・ケルナー著、竹内精一訳『シーボルト父子伝』創造社、1974年。 ドイツ-日本研究所編『シーボルト父子のみた日本 生誕200年記念』ドイツ-日本研究所、1996年。
講師経歴:関西学院大学教育学部助教。国立歴史民俗博物館共同研究員。 2017年、上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。専門は、日独関係史、広報外交、シーボルト家研究。 2014年、論文「アレクサンダー・フォン・シーボルトと黄禍論」にて、第6回石橋湛山新人賞受賞。おもな著作に、『アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交』(思文閣出版、2023年)、「青木周蔵とアレクサンダー・フォン・シーボルト―「国家を診る医者」を目指した二人の外交官―」(『プロイセン気質の日本人―明治の外交官・青木周蔵の横顔―』久米美術館、2022年)、『1873年ウィーン万国博覧会―日墺からみた明治日本の姿―』(共著、思文閣出版、2022年)、『異文化を伝えた人々Ⅰ』『異文化を伝えた人々Ⅱ』(共著、臨川書店、2019年、2021年)などがある。
終了したシュタムティッシュ>
2023年 2016年
2023年11月27日
ミノックスカメラの歴史・技術とその魅力
前川 泰久氏
2023年10月29日
これからの日独交流を語る
相澤啓一 先生
2023年9月11日
”O alte Burschenherrlichkeit"「我が懐かしき青春の日々」~ドイツ語文化圏に存在するStudentenverbindung(学生組合)~
植松 健氏
2023年7月24日
エストニア大学紀行―タルトゥ大学のドイツ人医師と化学者たち―
赤羽 良一 先生
2023年6月26日
生涯学習としてのドイツ語
中山 純先生
2023年5月22日
明治期の洋行者の欧州文化体験
ハルトムート・オ・ロータモンド教授
2023年4月17日
本の大学におけるドイツ語教育の今
前田 俊秀氏
2023年3月20日
メルヒェン初 世界記憶遺産になった『グリム童話』とは?
虎頭 惠美子氏
2023年2月28日
欧州最大のデュッセルドルフ日本人学校に勤務して
木田宏海氏
2023年1月23日
西独の誕生:アデナウアーという人
黒川剛大使
2022年
2022年12月17日
第一次大戦後、千葉県にあったドイツ兵捕虜収容所
金谷誠一郎氏
2022年11月2日
画家アルブレヒト・デューラー
真野宏子氏
2022年10月16日
ライプツィヒの学生生活:現地からの報告
大野亘児氏
2022年9月12日
今こそこれからの日独交流を語ろう
相澤啓一氏、マイト・ピア智子氏、木戸裕氏
2022年7月27日
1960年前後のドイツの状況とアルト歌手ゲルトルーデ・ピッツインガーの人と音楽について
伊藤光昌氏
2022年6月21日
ハンナアーレントと難民問題
矢野久美子氏
2022年5月30日
ドイツの大学:昔と今
木戸裕氏
2022年4月18日
地球温暖化-20年間計測してみてわかったこと
石川宏氏
2022年3月24日
西独しか知らない男が見た今日のドイツ
黒川剛氏
2020年
2020年2月21日
知ってるようで知らない砂糖の話
金谷誠一郎理事
2020年1月26日
森鴎外とドイツ語の名前
美留町義雄氏
2019年
2019年11月18日
ハーフのグラフィックデザイナーとして
リサ・アイト氏
2019年10月21日
言語習慣による声楽家の発声テクニックの違いについて
藤田 明氏
2019年9月30日
歯の健康と「歯の咬み合わせ」について
加藤和子氏
2019年6月24日
反ユダヤ主義の歴史と現状
村山雅人氏
2019年4月26日
「西方見聞録」西ドイツ一周研究旅行全記録1964年2月24日~10月9日
瀧澤敬三氏
2019年3月25日
「上皇」の歴史―承久の乱の中世と生前退位の現代―ドイツ滞在の経験から
坂井孝一氏
2019年2月25日
ケルン日本文化会館と日独文化関係 ~ドイツ滞在の経験から~
坂戸勝氏
2019年1月28日
美智子皇后陛下歌集『その一粒に重みのありて』講読会
村上綾氏
2018年
2018年11月19日
ドレスデン、ザクセンの歴史と産業
伊崎捷治氏
2018年10月15日
ドイツ・デュッセルドルフの恵光寺の建築物語とその当時の背景
柄戸正氏
2018年9月21日
北朝鮮の庶民生活の実体
北岡裕氏
2018年7月23日
近代を振り返る:欧米のしたことは欧米のしたこと そして日本のしたこと
仲津真治氏
2018年6月25日
還暦を控えて声楽を始め、10年間に3回の手作りオペラ・リサイタル(歌と講演)を成功させるまで
坂東道代氏
2018年4月27日
第一次大戦前夜のウィ―ンで活躍した2人の芸術家
村山雅人氏
2018年3月19日
ドイツの鉄道博物館を巡って
久保健氏
2018年1月15日
大学改革の今―ドイツの大学・日本の大学―
木戸裕氏
2017年
2017年11月10日
ベルリン封鎖と朝鮮戦争
本多巍耀氏
2017年10月16日
有田焼とマイセンの関係
蒲原 裕氏
2017年9月25日
シルクロードの都市遺跡と、ユーラシアが生み出してきたパワー
仲津真治氏
2017年7月14日
今後のEU
黒川剛氏
2017年6月5日
ケンペルとオランダ通詞今村源右衛門英生
今村公子氏 今村昌明氏
2017年4月24日
第一生命の保険はドイツから
金泉秀樹氏
2017年3月17日
レーザー光線はすごい!
渡部武弘氏
2017年2月20日
私の翻訳書
岡田朝雄氏
2017年1月16日
二期会の歴史とドイツオペラの関係
中山欽吾氏
2016年11月18日
古代ギリシアの歴史と文明を訪ねて 東地中海クルーズの旅
仲津真治氏
2016年10月17日
ソ連の核実験とドイツ人スパイ
本多巍耀氏
2016年9月16日
ベートーベンはドイツ人?
藤田俊之氏
2016年7月15日
Gerhard Hueschの最期に想う
麻生英臣氏
2016年6月20日
世紀末ウィーンとユダヤ人
村山雅人氏
2016年5月23日
150年にわたり日本・ドイツ・アメリカの狭間に生きたヘルム一族の中で日独交流
レスリー・ヘルム氏
2016年4月18日
バイロイト音楽祭の想い出
小山元氏
2016年3月4日
旅することは生きること”ザクセン州蒸気機関車の追いかけ旅
田中貞夫氏
2015年
2015年11月9日
分断のドイツから統一のドイツへ DDRでのビジネスマンとしての体験も
市村光世寧氏
2015年10月9日
日本とドイツの文化財・歴史的建造物
近藤貴子氏
2015年9月14日
ドイツ好きが語るドイツあれこれ
高橋忠夫氏
2015年7月13日
久々のアメリカ、建国の原点に立ち返って。
仲津真治氏
2015年6月22日
2014年ドイツの社会・経済情勢
伊崎捷治氏
2015年6月01日
「椿の絆」
柄戸正氏
2015年4月27日
マックス・ウェーバーと現代資本主義
堀田博司氏
2015年3月16日
「ベルリンの壁」建設と崩壊を現場で見た
織田正雄氏 岩本晢氏
2015年2月23日
「ヘルマン・ヘッセと昆虫」-文豪が生涯愛し続けた蝶たち-
岡田朝雄氏
2015年1月19日
新入会員懇談会
2014年
2014年11月14日 | 「対馬」 フランク・ティース著 柄戸 正訳(文芸社刊) | 柄戸正氏 |
2014年10月20日 | 「ドイツ民謡」と「日本の唱歌」 | 横山淳子氏 |
2014年9月22日 |
「日独美術に見る終末ヴィジョン」 ~デューラー『黙示録』(1498年)と 13世紀鎌倉絵巻『聖衆来迎図の六道絵』の比較 |
青山愛香氏 |
2014年7月18日 |
「日本企業のグローバル化と人材育成 ―ドイツでの日本企業の活動を中心に-」 |
柚岡一郎氏 |
2014年6月23日 | 「数字で比較する日本とドイツ」 | 伊崎捷治氏 |
2014年5月19日 | 「ドイツ(欧州)駐在中のあれこれ」 | 出原悠氏/当協会理事 |
2014年4月18日 | ドイツ(が好きな日本)から見たサッカーワールドカップ | 小西敏夫氏 |
2014年3月10日 | ナチスはどの程度「ドイツ的現象」か | 黒川剛 大使 |
2014年2月17日 | 健康・長寿をスマートに | 大竹登志子 氏 |
2013年
2013年11月18日 | 私の見た戦後ドイツの宰相たち | 黒川剛 大使 |
2013年10月21日 | 南米へのドイツ移民 | 宇治孝 氏 |
2013年7月12日 | JTBフランクフルト支店に5年半駐在して | 井上 敏子 氏 |
2013年6月24日 | バイエルンの山歩きを楽しむ その2 | 吉田薫 氏 |
2013年5月13日 | ベルリンの桜めぐり |
菅家力 氏 |
2013年4月15日 | ヤルタ会談とドイツ分割 |
本多巍耀 氏 |
2013年3月4日 | 日本の大学法学部にドイツ法が設けられている理由 | H. Menkhaus 氏 |
2013年2月18日 | デュッセルドルフ日本人学校について | 岡田裕 氏 |
2013年1月11日 | インド紀行 | 仲津真治 氏 |
2012年
2012年11月19日 | バイエルンの山歩きを楽しむ | 吉田薫 氏 |
2012年10月1日 | ①「終戦直後のドイツ その2-戦争裁判」 ② 戦時下のウィーン脱出-故村田豊文氏の記録から |
①岩本晢 氏 ②廣田貞子 氏 |
2012年9月14日 | 日独協会懇談サロン「終戦直後のドイツ」 | 田口義孝 氏 |
2012年7月23日 | 日独協会懇談サロン「ドイツ国家のしくみ」 | Felix R. Einsel 氏 |
2012年6月01日 | 日独協会懇談サロン | 岩本晢 氏 |
2012年2月20日 | 日独協会懇談サロン | 出原悠 理事 |
2011年
2011年11月14日 | 南ドイツロマンティク街道旅 | 田中貞夫 氏 |
2010年
2010年8月23日 | ドイツサッカー 強さの秘密 | 明石真和 氏 |
2010年7月12日 | 軽井沢でドイツ三昧 |
越中屋学 氏 對馬良一 氏 |
2010年6月25日 | イースターって何ですか? | 雨宮慧 氏 |
2010年5月17日 | Münchner Allerlei! ミュンヒェンざっくばらん ~南ドイツ通信(補遺)~ |
光野正幸 氏 |
2010年4月19日 | バッハ、シューマン、それともポルシェ? …ライプツィヒは今年も熱い! |
坂田史男 氏 |
2010年3月15日 | 新 入会員顔合わせ会 | |
2010年2月8日 | 私の旅行スタイル「音楽と世界遺産に誘われて」 | 菅家力 氏 |
2010年1月4日 | 賀詞交換会(当日の様子は事務局ブログをご覧ください) |
2009年
2009年11月9日 | 神聖ローマ帝国の宝冠 | 渡辺鴻 氏 |
2009年10月19日 | 第二次世界大戦 -開戦の引き金ー | 岩本晢 氏 |
2009年9月14日 | ドイツ発見の旅 -フランケン地方- | 小野岩雄 氏 |
2009年7月13日 | 梅酒プローベ | Nicolas Soergel 氏 |
2009年6月8日 | 歴史に埋もれたドイツのカミカゼたち | 三浦耕喜 氏 |
2009年5月11日 | 木の温もりに魅せられて―ドイツ木製工芸の話 | 中村一行 氏 |
2009年4月13日 | 国境を越えた労働者の稼動 | 森廣正 氏 |
2009年3月9日 | 新入会員顔合わせ会 | |
2009年2月9日 | DIE WELT DER 60± MÄNNER | Paul
Kuhn 氏 Paul Hermes 氏 |
2008年
2008年11月10日 | 田島直人を語る |
2008年10月6日 | ドイツレストラン『シュタインハウス』開店談 |
2008年8月25日 | オーバーアマガウ キリスト受難劇 |
2008年7月14日 | ドイツ人と日本人の旅行とは? 旅行会社に見る日独比較 |
2008年6月9日 | ブリキおよび珪素鋼ハンの国産化を成功させたヴァルター・ルオフスキ |
2008年5月12日 | モーツァルト:親子3代の音楽と楽才は?-レオポルドへのオマージュ- |
2008年4月8日 | 京阪神でドイツ語教育に一生を捧げた ユーバーシャール先生との思い出 |
2008年3月10日 | ドレミの発祥 ーいまさら聞けない音楽理論入門 |
2008年2月4日 | 日本の教育の礎になったドイツ人カルシュ |
2008年1月7日 | 賀詞交歓会 |
2007年
2007年11月12日 | 日系企業の対独(欧)進出の現状 |
2007年10月15日 | ドイツ 冬の歳時記 |
2007年9月10日 | ビール話は止められない |
2007年7月9日 | ドイツの開発プロジェクト 歴史的拠点探訪 |
2007年6月22日 | 日本とドイツのお肉の話(JGとの合同企画) |
2007年5月14日 | 今年も日本で歌声を披露するマックス・ラーベ―その魅力に迫る― |
2007年4月9日 | 教科書会議の歴史と成果 |
2007年3月12日 | タウヌス 森と人間 |
2007年2月19日 | 童話づくりの裏話 |
2007年1月5日 | 賀詞交歓会 |